「高気密・高断熱」という言葉が一般的に使われるようになり、いまでは住宅を建てるときの必須条件でもあります。
省エネ住宅の普及や健康志向の高さによって、断熱性能は住宅を建てるうえで外せないポイントです。
しかし、本当の高気密・高断熱とは「どのような住宅」なのか、わかっているようで実は知らない人もたくさんおられるのではないでしょうか。
そこで今回は、高気密・高断熱をテーマに、その重要性や施工時のポイントを解説します。
高気密・高断熱住宅の特徴
高気密・高断熱住宅は、エネルギー効率に優れた快適な生活空間を提供します。
外気の影響を受けにくいため、一定の室温を維持できるのが特徴です。
気密性能が優れた住宅では、暖かい空気や冷たい空気が室内に留まりやすくなります。
外から空気が侵入しにくいため、エアコンや暖房のエネルギーコスト削減にも効果的です。
高気密・高断熱には、ヒートショックや結露・カビの発生リスクを低減する効果も期待できます。
快適な住まいを求めるなら、重要性をしっかりと理解しておきましょう。
高気密であるべき理由
住宅に「高気密」を求める理由は、外部との隙間を減らして室温を一定に保つためです。
壁や天井、窓枠や住宅設備などに隙間があると、外気の出入りにより一定の室温を維持できません。
たとえば、古民家には、換気しなくても室内の空気が1時間で入れ替わるくらいの隙間があります。
室温が一定に保たれると、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせます。
また、快適な空気が室内に留まれば、暖房や冷房にかかるエネルギー消費の削減にも効果的。
気密性を高めるには、精度の高い建築部材や気密シート、高性能断熱材などを使用するのが一般的です。
高断熱であるべき理由
高断熱な住宅は、室内環境の快適化とエネルギーの効率化を期待できます。
断熱性能が優れているほど、外気の熱が壁・屋根・窓から室内に伝わりにくいのが特徴です。
とくに窓は熱損失の大きな要因であり、通常のペアガラスサッシでも断熱材と比較すると性能が1/5程度に劣ります。
高性能断熱材を壁内に使用したり、断熱性の高い窓を設置したりするのは、熱伝導の抑制に効果的です。
室内から外へ逃げる熱量は「UA値」と呼ばれる指標で表します。
とくに壁・屋根・窓から漏れる空気の影響も受けやすいため、高気密・高断熱の双方を向上させるのが理想的です。
気密性能が悪い住宅のデメリット
高気密・高断熱を満たさず「気密性能」が悪い住宅には、さまざまな悪影響が想定されます。
- エネルギーロスによるコストがかかる
- 換気性能が下がる
- 断熱材が劣化しやすい
- 壁内結露が発生しやすい
住宅の暮らしにくさや健康リスクにつながるデメリットもあるので、事前に把握しておきましょう。
エネルギーロスによるコストがかかる
隙間の多い住宅では室内の空気が外に逃げてしまうため、電気やガスのエネルギーロスにつながります。
たとえば、暑い夏に冷房をガンガン効かせても、隙間から外の熱い空気が室内に入り込めばエアコンはフル稼働してしまいます。
冬の暖房でも同様の現象が発生するため、光熱費のランニングコストが高くなってしまう要因です。
換気性能が下がる
気密性の低い住宅では、24時間換気計画を正常に実行できません。
本来であれば設置された給気口から入ってくる空気が、隙間からも入り込んでしまいます。
計画された空気のルートが乱れてしまうため、24時間換気の性能を十分に発揮できません。
たとえば、気密性が低い「C値1.0cm²/m²」であれば、給気口から入ってくる空気の量は半分程度になってしまうのが実態です。
狙い通りの空気の流れが実現できなくなると、空気が淀んでしまう箇所も発生してしまいます。
断熱材が劣化しやすい
隙間が多い住宅は、断熱材や構造材が劣化しやすい傾向にあります。
断熱材や構造材が劣化するおもな要因は、隙間からの湿気や空気の出入りにより生じる結露やカビです。
さらに、劣化した断熱材は熱保持能力が低下するため、冷暖房効率の低下やエネルギーコストの増加につながります。
気密性が高い住宅であれば、断熱材が本来の性能を発揮します。
断熱材や構造材を長持ちさせるためにも、気密性を高める工夫が必要です。
壁内結露が発生しやすい
住宅の隙間から建物内の湿気が外に排出されると、壁内結露が発生します。
壁内で発生する結露は見た目では把握しにくいため、ついつい放置してしまいがちです。
しかし、長期間にわたり放置すると、建造材の劣化やカビの発生、さらには断熱性能の低下を招くリスクがあります。
とくに冬の寒い時期には、壁内だけでなく天井裏に結露が発生することも。
また、夏場は室内が冷やされるため、床下や鉄骨材なども結露しやすくなります。
高気密・高断熱の住宅づくりは施工力で決まる!
高気密・高断熱の住宅を実現するためには、隙間を作らない施工が重要です。
住宅を建てる建築会社の施工力によって、高性能の建材を使用しても気密性や断熱性に差が出てしまいます。
サッシ枠やコンセントボックス、床下収納スペースなど、住宅にはわずかな隙間ができてしまう箇所もあります。
ほんのわずかな隙間ですら、気密性や断熱性を下げてしまう原因になりかねません。
気密性能は建築会社の施工力に左右する
高気密・高断熱の住宅を実現するには、建築会社の施工力が重要なポイントです。
一流の大工さんが満足できる仕事をしたとしても、所々に隙間があれば気密性が低下してしまいます。
また、高性能な断熱材やサッシ窓を活用しても、隙間があると十分な効果を発揮できません。
もちろん高性能な建材を使用すれば、断熱性能が高くなるのは当然です。
しかし、空気は隙間があれば、どこからでも入り込みます。
高気密・高断熱の住宅を実現させるには、高性能の断熱材や窓サッシを設置するだけではなく、隙間を作らない施工力が必要です。
気密性能に優れたアクアフォーム施工
気密性能を向上させるには、アクアフォーム施工が欠かせません。
アクアフォームは、日本全国の多くの住宅で採用されている現場発泡断熱材です。
水を使用して現場で発泡できる性質により、どのような形状の空間にもぴったりと密着します。
自己接着力に優れた特徴があり、長期にわたって断熱性能と高い気密性の維持が可能です。
また、施工のしやすさにも定評があり、リフォームも手軽に対応できます。
アクアフォームは多くのシェアを集めており、その信頼性の高さが人気の理由です。
アクアフォームのメリット①|省エネ効果が期待できる
アクアフォーム素材には、現場発泡硬質ウレタンを採用しています。
施工現場の形状に合わせて密着するため、高い気密性を実現するのが特徴です。
気密性の高さによる断熱性能は、冷暖房の効率化に大きく貢献します。
アクアフォームには家計を助けるメリットもあり、その省エネ効果から多くの住宅に採用されています。
アクアフォームのメリット②|シックハウスの原因物質ゼロ
アクアフォームは、シックハウス症候群の原因となる揮発性有機化合物(VOC)を含みません。
空気の汚れやホコリによる健康被害へのリスクから、居住者の健康を守ります。
さらに、アクアフォームはフロンガスを使用しないため、余計な冷暖房エネルギーを削減可能。
CO2排出量を大幅に軽減できるので、地球温暖化の抑制にも貢献します。
健康と環境に配慮した施工品質が信頼を高め、多くの住宅に採用されています。
気密性能を評価する「気密測定」
住宅の気密性能を評価するには「気密測定」と呼ばれる検査が必要です。
気密測定では、専用の機械を使用して住宅の隙間面積を計測します。
気密測定によって割り出された「C値」をもとに、住宅の気密性が実証されます。
C値とは|住宅の隙間を見る指標
C値とは、住宅の気密性を示す指標です。
外壁や窓などの隙間から「どれだけの外気が室内に入ってくるか」を測ります。
例)一般的な40坪の家
C値:2.0cm²/m² → ハガキ1.8枚程度の隙間
C値:0.5cm²/m² → ハガキ0.5枚程度の隙間
C値が小さいほど「気密性が高い」と判断できます。
C値を低く抑えた住宅ほど外気の影響を受けにくく、エアコンや暖房器具のランニングコスト削減に効果的です。
気密測定の目的とタイミング
気密測定は、工事途中と完成時のタイミングに実施します。
工事途中:中間気密測定
完成時:完成気密測定
日本中央住販では、断熱材の施工直後に実施する中間気密検査をとくに重要視しております。
気密測定の流れとして、まずは施工途中ゆえに発生している隙間を塞ぎます。
このタイミングでサーモカメラを使用すると、断熱材の欠損部分(断熱材の施工の弱い個所)が一目瞭然です。
気密測定は、事前に欠損部分を補修してから実施します。
事前の対策で断熱材の施工不良を防ぐことで、ようやく目標としているC値を目指せるのです。
また、完成時には石膏ボードやクロスなどが貼られ、さらに気密が上がっている状態です。
だからこそ、対策を打てるタイミングに実施するのが、気密測定の重要なポイントだと考えています。
日本中央住販の施工品質を「気密測定」で評価!
日本中央住販では、お客様が快適な住環境を実現できるよう、住宅建築の際に気密測定を実施しています。
気密性能の向上に効果的なアクアフォーム施工を実施しており、高い気密性と断熱性を実現。
アクアフォーム施工前には、ていねいな養生を心がけ、キレイに仕上げています。
冬には暖かく、夏には涼しく暮らせる家は、多くの人にとって理想的です。
さらに、気密性能が高まると光熱費を抑えられるので、経済的にも魅力があります。
補修の様子は、実際の気密測定とともに動画でも紹介しています。
ぜひ、ご覧になってください。
日本住宅保証検査機構「JIO」による検査を実施
日本中央住販の気密測定では、日本住宅保証検査機構「JIO」による検査を実施しています。
断熱欠損が起きやすい箇所の入念なチェックで隙間を見逃しません。
「JIO」は国土交通大臣指定の住宅瑕疵(かし)担保責任保険法人として、
新築・中古住宅に関する性能表示・基準の適合証明を実施している会社です。
第三者機構から建築性能の評価を得ることで、気密測定結果の信頼性を高められます。
国土交通省の期待値を上回るC値を実現
あらためてC値についておさらいすると、C値は家の隙間を延床で割った数値であり、数値が低いほど隙間が少ないと判断できます。
例)一般的な40坪の家
C値:2.0cm²/m² → ハガキ1.8枚程度の隙間
C値:0.5cm²/m² → ハガキ0.5枚程度の隙間
C値における国土交通省の期待値(西日本)は「1.2cm²/m²以下」とされています。
日本中央住販では、2023年10月31日の測定にて最高値「0.12cm²/m²」を記録。
さらに、2024年2月には「0.10cm²/m²」を達成しました。
C値「0.10cm²/m²」を実現できる施工力は、日本中央住販のノウハウが優れている証明です。
なぜ日本中央住販の測定値は優れているのか?
日本中央住販は、住宅の快適性と効率性を追求し、2023年4月からすべての建築物に対して気密測定を実施しています。
単に理論上の数値を追求するのではなく、実際の施工品質を検証するのが目的です。
リアルな測定結果を公開することで、お客様に対して透明性を保ちながら、よりよい信頼関係を築いております。
測定では、断熱欠損箇所のチェックを複数回にわたって実施。
見つかった隙間を随時補修しながら、気密性の高い住宅を実現しています。
日本中央住販は安心できる施工品質を実現します
高気密・高断熱の住宅を実証するためには、現場での施工品質を向上させる独自ノウハウが欠かせません。
日本中央住販は、徹底した管理を通じて、お客様に安心して提供できる品質を保証します。
快適な住環境を実現するには、建築会社の施工力が重要です。
「高額な費用をかければよい」といった偏った考え方ではなく、隙間を作らない施工技術力に頼りましょう。
住宅によって間取りや窓の数に違いがあり、C値の測定結果もさまざまです。
それぞれ条件にあわせて気密性と断熱性を最大限に引き出してこそ、高気密・高断熱の住宅といえるのではないでしょうか。
それが日本中央住販の役割だと考えております。