「高気密・高断熱」という言葉が一般的によく使われるようになり、住宅を建てるに当たっては必須条件ともなっていますよね。 昨今の電気料金の高騰や健康志向、国の政策や省エネ住宅の意識の高さによって、断熱性能は住宅を建てようとしている皆さんの外せないポイントでもあります。 しかし、本当の高気密高断熱の家とはどのような家なのか、分かっているようで実は知らない人もたくさんおられるのではないでしょうか。 そこで今回は、そもそも高気密高断熱の家とは何が大切なのかを解説していきたいと思います。
高気密高断熱とは?
・高気密
まず「高気密」とは、外部と建物の隙間が少なく気密性が高いことをいいます。 壁や天井、窓枠や住宅設備などに隙間があると、室外から外気の出入りが生じて室内温度を保持できなくなります。 例えば古い古民家などは、換気が無くても家の中の空気が1時間で全て入れ替わるくらいの隙間があります。 冬の寒い季節には寒気が入り込み、せっかく暖めた室内の暖気は外へと逃げていく。 夏はその反対の現象が起こり、エアコンで冷やした空気が出ていってしまいます。 その隙間を少なくするために精度の高い建築部材や気密シート、高性能断熱材や気密テープなどを使用し空気の出入りを防止するのが一般的な方法です。 このように気密性能を高めた住宅のことを高気密住宅と呼んでいます。
・高断熱
高断熱とは断熱性能が高いことで、外気が壁や屋根、窓を通じて室内に伝わりにくくしていることです。 特に窓は一番弱く、通常のペアガラスサッシでも断熱材の厚みにすると1/5くらいの性能しかありません。 このため壁内に高性能断熱材を使用したり、さらに断熱性の高い窓を設置することで熱伝導を抑制しています。 このように断熱性能を高めた住宅が高断熱住宅と呼ばれています。高気密・高断熱の双方を実現させることで、外気の影響を受けにくい状況にし、室内環境を保持させることが可能になるのです。
C値とは
C値とは隙間相当面積で気密性能の高さを測る数値のことです。 C値の算出方法は家中の隙間を集めた隙間面積(cm2)を小屋裏や床下、吹抜まで含めた仮想床空間を足した延べ床面積(m2)で割ったもので単位はcm2/m2で表します。 また、C値の値が小さいほど気密性が高いということになります。
UA値とは
UA値とは外皮平均熱貫流率のことで、住宅の内部から床や壁、屋根や窓などを通過して外へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値です。 つまり、室内の熱が外へ逃げる熱損失の合計を床、壁、屋根、開口部などの外皮面積で割った値で、UA値が小さいほど熱が逃げにくく省エネ性能が高いことを示しています。気密性が悪いと住宅に悪影響を及ぼす!
現在の省エネ計算からは除外されているC値ですが、実際にC値が大きく気密性が悪い住宅はどのような影響があるのかを見ていきましょう。
・エネルギーロスが起きる
住宅に隙間が多いと電気などのエネルギーロスになります。 当然の話ですが暑い夏にエアコンで冷房をガンガン効かせても隙間から外の熱い空気が室内に入り込めばエアコンはフル稼働しますよね。 冬の暖房も同じ現象となり、光熱費が高くなりランニングコストが嵩んでしまいます。 また、エネルギーの無駄遣いとなり時代に逆行した住宅ということになります。
・計画的な換気が乱れる
隙間の多い気密性の低い住宅では、24時間換気計画が実行できません。 本来なら設置された給気口から空気が入ってくる計画が、隙間からも入るため換気計画が乱れて発揮できなくなります。 例えばC値が1.0なら給気口から実際に入ってくる空気の量は半分で、残り半分が色々な隙間から入ってきているのが実態です。 つまり、思った通りの空気の流れが実現できなくなり、空気が淀んでしまう箇所が出来る現象が起きるのです。
・断熱材の劣化が進む
隙間が多い住宅の場合は湿気や空気の出入りが生じるため、結露が発生し断熱材や大切な構造材を傷めてしまうことに繋がります。 気密性が高いことで断熱材は本来の性能を発揮してくれるという役割を果たしてくれるということです。 断熱材や構造材を長持ちさせ、性能を十分に発揮させるためには気密性がとても重要になります。
・壁内結露が発生する
住宅に隙間があると建物内の湿気が外に排出されようとします。 その結果壁内結露を発生させるのです。 冬の寒い時期には、壁内だけではなく天井裏なども結露します。 逆に夏場は室内が冷やされるため、床下や鉄骨材なども結露しやすくなります。
高気密高断熱の住宅は施工が重要!
高気密高断熱の住宅を実現するためには、隙間の少ない気密性能と室内外の熱移動が少ないことが絶対条件となることが分かりましたよね。 では、住宅に隙間を少なくするためにはどうすれば良いのでしょうか。 いくら一流の大工さんが綺麗な仕事をしても、隙間が所々にあれば気密性は低くC値の値は大きくなります。 また、いくら高額で高性能な断熱材を壁に充填したり、高性能なサッシ窓を設置しても隙間があればその効果は減少します。 もちろん高性能な建材を使用すれば断熱性能が高くなるのは当然なのですが、それよりも大切なのは隙間を作らない施工が重要になってくるということです。 つまり、住宅を建てる建築会社の施工力によって、同じ高性能の建材を使用したとしても気密性や断熱性に相違が出てしまうということなのです。 例えば、サッシ枠であったりコンセントボックス、床下など、僅かな隙間ができてしまう可能性がある箇所があります。 そのような、ほんの僅かな隙間が気密性や断熱性を下げてしまう原因になりかねないのです。 高気密高断熱の住宅を実現させるためには、高性能の断熱材や窓を設置することだけではなく、隙間を作らない施工力が必要といえるのは間違いありません。 相手は空気ですから隙間を見つけては、どこからでも入って来ようとしますので難しいのです。
高気密高断熱を証明する手段は気密測定の実施にある
それでは隙間のない高気密高断熱の住宅ということを証明するには、どのような方法があるのでしょうか。 それは気密測定の実施です。
・気密測定とは
気密測定とは、住宅の隙間の面積を専用の機械を使用して計測する方法です。 この計算によって割り出されたC値によってその住宅の気密性が実証されます。 C値は1.0cm2/m2を切る程度の住宅であれば気密性が高いと評価され、C値がより0に近づけば近づくほど気密性が高く高気密住宅といえます。
・気密測定のタイミングと意味
気密測定のタイミングとしては、工事途中で実施する中間気密測定と完成時に実施する完成気密測定があります。 ㈱日本中央住販では断熱材の施工直後に実施する中間時の気密検査を重要に考えております。 まずは気密測定に向けて施工途中ゆえに発生している隙間を塞ぐのですが、このタイミングでサーモカメラを使って断熱材の欠損部分(断熱材の施工の弱い個所)を調べます。 サーモカメラで見ると断熱材の施工不良があれば一目瞭然、色で周囲との違いが明確になるのです。 こういった部分をあらかじめ補修し、その後気密測定を実施します。 このような対策を事前に取る事で断熱材の施工不良を防ぎ、目標としているC値を目指すことができるというわけです。 また完成時には石膏ボードやクロスなどが貼られ、さらに気密が上がっているので、対策が打てるタイミングで実施することが重要だと考えています。
・気密測定の方法と手順
①:気密測定器の設置 気密測定器を搬入し窓に設置します。
②:換気口を全て目張りする 住宅の配管や換気口の穴が開いている箇所の全てを養生テープなどで目張りし、完全に塞ぎます。
③:送風機で室内の空気を外へ出す 送風機で室内の空気を外へ向けて吸い出して室内と室外の圧力差を計測します。 同時にその風量を計測することで、建物全体の正確な隙間の大きさとC値を割り出すことができます。
④:外の風力を測定チェック 気密測定を行う前に外の風の強さを計測します。 基本的に風速3m/s以下でなければ測定できないという規定があります。
⑤:気密測定開始 測定器を起動し建物の圧力差が50paまでかかるかチェックします。 50paという圧力差の数値が出なければ測定はできません。 また、C値が3.0cm2/m2以上になると気密性が悪い建物の場合は測定不可能になります。 つまり気密性の高い建物しか測定ができないということです。
⑥:測定終了と結果確認 気密測定は5点計測し建物全体の隙間やC値を算出します。 つい最近、完成した我々の京都のモデルハウスでは0.45という数値が出ました。 これは一般的な家(C値2.0)の隙間がハガキ5枚程度の大きさに対して、ハガキ1枚分程度の隙間しかない事を意味しています。 良く言われるC値1.0の高気密住宅でもハガキ2枚半くらいの大きさであることを考えると、いかに隙間が小さいかを理解いただけると思います。
まとめ
このように高気密高断熱の住宅を実証するためには、専用の機械を使った気密測定が必要です。 また、いくら高性能の断熱材や窓を設置したとしても、隙間のある住宅ではその性能を発揮させることができません。 そうならないためには建築会社の施工力が重要になってくることが理解できたと思います。 高額な費用をかけて高性能の建材を使えば高気密高断熱の住宅が実現できるという偏った考え方ではなく、隙間を作らない施工技術力が必要なのです。 住宅は1件1件窓の数や建物のタイプによって条件の違いがありC値の値も様々です。 それぞれ条件の違いがある建物の気密性と断熱性を最大限に引き出してこそ、高気密高断熱の家といえるのではないでしょうか。 それが日本中央住販の役割だと考えております。